• Blog

「考える→リセットする(される)」の繰り返しで「自分が目指すべきキャリア」がブラッシュアップされていく

今回のオウンドメディアでは、2021年4月に新卒でCRAとして入社した、Y.Kさんへインタビューをしてみました。Y.Kさんは、当社に入社する前、「自分が今後CRAとしてどんなキャリアを歩んでいきたいか?」、しっかりと考えてからご入社をされました。しかし、入社してからわずか1年で、目指す目標がCRAとしてのキャリアではなく、医薬品開発全体を視野にいれたキャリアに変わったそうです。これはなぜなのか? Y.Kさんの入社1年目を振り返りつつ、目指すべき目標が変わった背景や、当社だからこそ叶えられるキャリアの選択肢(幅)について、お届けいたします。―自分のキャリアをどう築いていくか?を具体的に決めていくだけの機会と材料がこの会社にはたくさんあ...

06Apr2022

自分のキャリアパスを具体的に考えられる材料が、インテリムには多くある

今回のオウンドメディアでは、2020年4月に新卒でCRAとして入社した、N.Kさんへインタビューをしました。N.Kさんは、当社に入社後すぐに、望んでいた再生医療開発部への配属を叶えました。再生医療開発部でモニタリング業務以外の経験を積んでいくうちに、自分が考えていたキャリアプランが更に高いものへと変化したそうです。N.Kさんが思うインテリムの魅力や、新卒2年目で幅広い経験を積みながら、目指すべき目標が高くなった背景、についてお届けします。―やる気さえあればどんどんチャレンジできる環境があるのが、インテリムの良いところ―N.Kさんは、どんな就職活動をしていましたか?一言でいうと、後悔をしたくない、という想いをもって就職活動をしていまし...

06Apr2022

―インテリムのモニターに聞いてみた―RBM推進、コロナ禍にも動じなかったインテリムの秘訣とは?

今回も、前回に引き続き当社の臨床開発部に所属するK.Aさんと、S.Eさんに当社が力を入れて取り組んでいるRBMについてインタビューをしました。今回の記事では、新型コロナウイルス感染症の流行が臨床試験に与えた影響や、インテリムだからこそ対応ができたことについて聞いてみました。是非ご覧ください!これまでの案件で、RBMを推進していく上で、苦労したことはありましたか? モニター(や医療機関)の意識改革はすごく大変だったし、長期戦だったと思います。自分も含めてですが、100%出口管理であったモニタリング方法を、試験の重要な部分にフォーカスした入口管理へ切り替えることに、最初は不安があり、その不安を解消できるまでには時間が掛かりました。もう一...

03Feb2022

―インテリムのモニターに聞いてみた― RBMを推進していく上で一番大切なこととは?

今回は、当社の臨床開発部に所属するK.Aさんと、S.Eさんに当社が力を入れて取り組んでいるRBMについてインタビューをしました。その模様を、全2回に分けてお届けいたします。今回は、RBMを推進するメリットや一番大切にしているポイントについて聞いてみました。是非ご覧ください!【事前情報】医薬品開発におけるRBMとは?Risk-Based Monitoringの略で、簡単に言うと、臨床試験・治験における「リスク」を評価し、マネジメント、モニタリングすることで、より質の高い臨床試験を実施していくことを指します。今回は、RBMについて伺っていきたいと思います。まずは、RBMを推進することのメリットはどういう部分にあるのでしょうか?K.Aさん...

26Jan2022

モニターの仕事に必要となる能力とは?ーインテリムのモニターに聞いてみたー

今回は、前回に引き続き当社のオンコロジー領域を担当するモニター、T.Tさんと、A.Iさんにインタビューを行いました。お二人が経験したウイルス製剤試験にフォーカスをし、試験を進めて行く上で難しかったこと、工夫したこと、またこの試験を通して実感したモニターに必要な能力とは何か?について聞いてみました。是非ご覧ください!ウイルス製剤の治験ということで、看護師さんを説得する上で、具体的にどのようなポイントに苦労されたんでしょうか?T.Tさん:やはり、ウイルスというワードそのものが、少し怖いですよね。 ましてや病院ともなると、病院内にウイルスを持ち込むのか、と思われるのが自然だと思います。今回の治験製品は、万が一このウイルスに感染したとしても...

02Nov2021

インテリムのモニターに聞いてみた ―用意するのは、簡易トイレまで!? ウイルス製剤試験の難しさ―

今回は、当社のオンコロジー領域を担当するモニター、T.Tさんと、A.Iさんにインタビューを行いました。(※A.Iさんには次回記事より登場いただきます)お二人が経験したウイルス製剤試験にフォーカスをし、試験実施の難しさや苦労した点、それらをどのように乗り越えたのか、どのような工夫を行ったのか?また、この試験を経験してどのようなことを学んだのか?について、聞いてみました。その模様を全2回に分けてお届けをいたします。是非ご覧ください!まず最初に伺います。今回、ウイルス試験ということで、通常の試験とはまったく違うこともあるかと思いますが、ウイルス試験特有の苦労や他の試験との違いを教えていただけますでしょうか?T.Tさん:ウイルス試験が、再生...

20Oct2021

【積極採用中!】インテリムのデータサイエンス部とは?実際を聞いてみた!

今回は、インテリムのデータサイエンス部でDM業務に従事している、M.Nさんにインタビューをしました。インテリムならではの、・DMとSTATが一つの部署になっているメリット・インテリムのDS部だからこそ経験できること・働き方(有給取得しやすさ、フレックス制度)の面で良いと感じていること等をインタビューしました!この記事は、特にご転職を考えていらっしゃる方に、「インテリムのDS部」をより知っていただける内容となっております!是非最後までご覧ください!簡単な自己紹介(入社時期、入社後~今までのご経験などを教えてください)をお願いします。2015年にインテリムに中途入社をし、入社後は治験Phase1~3や再生医療、PMS、CDISC業務、適...

07Oct2021

インテリムのモニターに聞いてみた ―”当たり前”の変化と広範囲へのアンテナ―

今回は、前回に続いて、当社の再生医療開発領域モニター、K.IさんとK.Oさんへのインタビューをお届けします。前回の記事「症例登録への工夫、コロナ禍への順応」では、お二人が担当した試験実施の難しさや苦労した点、それらをどのように乗り越えたのか、どのような工夫を行ったについて聞いてみました。(前回の記事はこちら→ ―症例登録への工夫、コロナ禍への順応―)今回は、試験を進める上で新型コロナウイルスの影響をどれほど受け、どのような工夫や変化があったのか?について聞いてみました。是非ご覧ください! コロナ禍で、この試験を進めるために今までとは違うやり方で行ったことはありますか?そうですね、この試験では定期的に日本各地の学会開催日に合...

25Aug2021

インテリムのモニターに聞いてみた―症例登録への工夫、コロナ禍への順応―

今回は、当社の再生医療開発領域モニター、K.IさんとK.Oさんにインタビューを行いました。お二人が経験した再生医療領域のある試験にフォーカスをし、試験実施の難しさや苦労した点、それらをどのように乗り越えたのか、どのような工夫を行ったのか?また、この試験を経験してどのようなことを学んだのか?について、聞いてみました。その模様を全2回に分けてお届けをいたします。是非ご覧ください!簡単に自己紹介をお願いいたします。K.Iさん:2014年4月にインテリムへ中途入社をしました。入社後は、外資系製薬メーカーにモニター派遣へ行き、その後当社に戻り感染症の試験(選定~適合性)を経験しました。それから、現在の試験でモニターを担当し、現在はPLを務めて...

18Aug2021

インテリムのモニターに聞いてみた   ―BE試験担当者が気づいた、さまざまな視点に立って考えること vol.2―

当社のオンコロジーモニターY.Sのインタビュー第2弾をお届けいたします。前回は、Y.Sさんが経験したBE試験の難しさやモニターとして気を付けていることについて、インタビューしました。今回は、試験の難しさや苦労点に対し、Y.Sさんがどのように乗り越えたのか?どのような工夫を行ったのか?などについてインタビューをしておりますので、是非最後までご覧ください!1つ前の記事で上げていただいたことの他に、苦労された点があれば教えてください。これも施設選定に関してですが、医療機関内に特殊装置搬入の必要があったことです。今回の試験を実施するにあたり、窒素ガスボンベをはじめとする大型機材を施設内に搬入する必要がありました。海外先行試験と同じ方法を踏襲...

06Jul2021
  • オンコロジー

インテリムのモニターに聞いてみた   ―BE試験担当者が気づいた、さまざまな視点に立って考えること vol.1―

今回は、当社のオンコロジーモニター、Y.Sさんにインタビューを行いました。Y.Sさんが経験したBE試験にフォーカスをし、試験実施の難しさや苦労した点、それらをどのように乗り越えたのか、どのような工夫を行ったのか?また、この試験を経験してどのようなことを学んだのか?について、聞いてみました。その模様を全2回に分けてお届けをいたします。是非ご覧ください!簡単に自己紹介をお願いいたします。(ご経歴と今までご経験された試験等) 2019年に中途採用CRAとしてインテリムに入社しました。本試験には、入社直後から配属されています。現在は大手外資系企業の治験業務にCRAとして従事しています。試験の概要と、試験を実施してみた難しさは何でし...

29Jun2021
  • オンコロジー

オンラインセミナー「今、注目される東南アジア医薬品開発市場への展開」 開催のお知らせ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆オンラインセミナー開催のお知らせ「今、注目される東南アジア医薬品開発市場への展開」2021年3月8日(月)16:30~講師:鈴木 康裕 氏(厚生労働省顧問)・国光 あやの 議員(衆議院議員 自由民主党)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆インテリムホールディングス(現:レメディ・アンド・カンパニー株式会社)では、2021年3月8日(月)16:30~より『今、注目される東南アジア医薬品開発市場への展開』と題したオンラインセミナーを開催します。講師には、厚生労働省顧問(前厚生労働省医務技監)鈴木康裕氏、国会議員でありながら現在も医師として診療を担当し、厚生労働委員でもある国光あやの...

18Feb2021

LiGHTHOUSE

レメディ・アンド・カンパニ―株式会社の情報発信サイト「LiGHTHOUSE」です!

記事一覧

Copyright Remedy & Company Corporation All rights reserved.