インテリムのモニターに聞いてみた ―BE試験担当者が気づいた、さまざまな視点に立って考えること vol.2―当社のオンコロジーモニターY.Sのインタビュー第2弾をお届けいたします。前回は、Y.Sさんが経験したBE試験の難しさやモニターとして気を付けていることについて、インタビューしました。今回は、試験の難しさや苦労点に対し、Y.Sさんがどのように乗り越えたのか?どのような工夫を行ったのか?などについてインタビューをしておりますので、是非最後までご覧ください!1つ前の記事で上げていただいたことの他に、苦労された点があれば教えてください。これも施設選定に関してですが、医療機関内に特殊装置搬入の必要があったことです。今回の試験を実施するにあたり、窒素ガスボンベをはじめとする大型機材を施設内に搬入する必要がありました。海外先行試験と同じ方法を踏襲...06Jul2021オンコロジー
インテリムのモニターに聞いてみた ―BE試験担当者が気づいた、さまざまな視点に立って考えること vol.1―今回は、当社のオンコロジーモニター、Y.Sさんにインタビューを行いました。Y.Sさんが経験したBE試験にフォーカスをし、試験実施の難しさや苦労した点、それらをどのように乗り越えたのか、どのような工夫を行ったのか?また、この試験を経験してどのようなことを学んだのか?について、聞いてみました。その模様を全2回に分けてお届けをいたします。是非ご覧ください!簡単に自己紹介をお願いいたします。(ご経歴と今までご経験された試験等) 2019年に中途採用CRAとしてインテリムに入社しました。本試験には、入社直後から配属されています。現在は大手外資系企業の治験業務にCRAとして従事しています。試験の概要と、試験を実施してみた難しさは何でし...29Jun2021オンコロジー
インテリムホールディングス ホームページニューアルのお知らせインテリムホールディングス株式会社のウェブサイトをリニューアルいたしました。今回のリニューアルでは、各事業のリーダーからのメッセージページを新設し、インテリムグループのサービス内容をより詳細に、分かりやすくお伝えしております。ページデザインについても、より見やすく、より使いやすいウェブサイトになるよう、全面的に見直しました。是非、ご覧になってみてください!今後ともインテリムグループを宜しくお願い致します。24Apr2020グローバル再生医療オンコロジー働き方
インテリムのオンコロジースペシャリスト認定制度について(後編)インタビュアー:このオンコロジー認定制度は社内制度ですが、依頼者様(クライアント)や社外にとってどういった印象を持たれているのですか?T.F:現在、私が受け持っているプロジェクトの依頼者様もこの認定制度を受講していますし、多くの製薬メーカーさんから研修を実施してほしいと依頼を受け有償で実施していますので、社内に留まらず充分認知度のある研修制度だと理解しています。また、その研修を受けた製薬メーカーの社員さんからは、インテリムさんは全員この研修を受けていてすごいですねとよく言われます。インタビュアー:実際にそれが難易度の高いオンコロジーのプロジェクトを遂行するにあたって活きるんですね。T.F:もちろんです。担当プロジェクトの薬剤の特性や...07Jun2019オンコロジー働き方
インテリムのオンコロジースペシャリスト認定制度について(前編)今回はインテリムが誇る研修のひとつであるオンコロジースペシャリスト認定制度について現場で活躍している社員のT.F氏に話を伺いました!29May2019オンコロジー働き方
オンコロジー×再生医療(2018年新卒入社)インタビュアー:自己紹介よろしくお願いいたします。T.Tさん:私は2018年に新卒として入社しました。出身は関西で京都府出身です。大学から東京に来ています。大学や大学院では生化学の勉強をしていまして、細胞・生物学の勉強をしていました。インタビュアー:就職活動ではCROを見られていたんですか?T.Tさん:そうですね。医薬品の開発にとても興味がありまして、調べていくと医薬品開発の中心は今はもうCROが中心となっており、これからは新しい価値を創造していく業界であるとも感じましたので、CROをメインで就職活動していました。インタビュアー:数あるCROの中でインテリムを選んだ理由は何だったんですか?T.Tさん:実際に説明会であったり、面談で役...18Apr2019再生医療オンコロジー働き方
他社ではできない経験ができる/2018年新卒入社(留学生)インタビュアー:自己紹介をお願いしますP.Mさん:出身はタイのバンコクで2018年の10月に新卒としてインテリムに入社しました。配属先はグローバル開発部です。それまでは日本の大学院を卒業し、専攻は食品化学でした。大学院の研究課題は抗発がんについて研究していたので、がんに関わる仕事に貢献していきたいと思っていたのでがん領域に強いインテリムに就職が決まったのはすごく嬉しいことでした。インタビュアー:昨年の10月に新卒として入社なので、業務を開始して半年くらいですが、実際どういった業務を現在行っているのですか?P.Mさん:今行っている業務は海外営業です。新しい海外のクライアントを確立し、東南アジアへの更なるビジネス拡大を目指しています。具...02Apr2019オンコロジー働き方
インテリムの医学顧問、浦部晶夫先生に聞く、血液疾患治療の過去から未来インテリムの医学顧問であられる浦部晶夫先生のインタビュー記事をお届けします。浦部先生が医師になられた1970年代から現在までの血液疾患に対する治療の変遷から、新規薬剤の開発に取り組むCROへのアドバイスに至るまで、多岐にわたりインタビューいたしました。27Mar2019オンコロジー
自分たちで会社をつくっていくことが実感できる(2016年新卒入社)インタビュアー:それでは早速ですが自己紹介を宜しくお願いします。R.I氏:2016年4月に新卒として入社しました。バックグラウンドとしては、学部では工学部の生物系を出ていまして、その後大学院で基礎医学系の研究室にいて脳神経の研究をしていました。趣味はマラソン大会にでたり、ドライブで遠出をしたりすることですが、やってみたいことがたくさんあるので、色々なアクティビティにもトライしたりしています。インタビュアー:新卒でご入社されましたが、色々な就職先がある中でインテリムを選ばれた理由は何だったのでしょうか?R.I氏:はい。大きく2つありまして、1つは少数精鋭、かつ、しっかりした教育体制があるという所に惹かれたからです。もう1つはベンチャー...27Mar2019オンコロジー働き方
インテリムの研修から、統計解析を学ぼう(前半)「統計解析」といえば、皆さんから難しい、本を読んでもよく理解できないという声を耳にします。そこで今回は、弊社のオンコロジー領域研修の統計解析箇所を抜粋し、内容をご紹介いたします。インテリムで行っている研修についてご理解頂くのと同時に、少しでも統計解析にご興味をお持ち頂けると幸いです。また本テーマは、前半、後半に分けて、掲載致します。オンコロジー領域の主な統計手法 ~カプランマイヤー推定法~とある新人モニターAさんの研修日記27Mar2019再生医療オンコロジー働き方