ニーズ高まる再生医療研修~研修の開発に至った経緯~今回は、多くのお客様からご好評いただいている「再生医療研修」について、実際に研修を提供している再生医療開発部のメンバーに、様々な角度から全5回にわけて、詳しく聞いてみました!現在、インテリムでは、社内向けに「再生医療スペシャリスト認定制度」を、社外のお客様には、「再生医療スペシャリスト認定制度」で培われた知見を活用し、「再生医療研修」を提供しております。第1回は、「再生医療研修」の導入から外販に至るまでの経緯を再生医療開発部のK.Mさんに伺ってみました。社内を対象とした「再生医療スペシャリスト認定制度」の導入にいたるまでの背景はどのようなものなのでしょうか?K.Mさん:インテリムは、2014年から現在まで、数十件の再生医療にかかわる...07Aug2020再生医療
インテリムホールディングス ホームページニューアルのお知らせインテリムホールディングス株式会社のウェブサイトをリニューアルいたしました。今回のリニューアルでは、各事業のリーダーからのメッセージページを新設し、インテリムグループのサービス内容をより詳細に、分かりやすくお伝えしております。ページデザインについても、より見やすく、より使いやすいウェブサイトになるよう、全面的に見直しました。是非、ご覧になってみてください!今後ともインテリムグループを宜しくお願い致します。24Apr2020グローバル再生医療オンコロジー働き方
再生医療スペシャリスト認定制度 受講者の声全4回に分けお届けしてきた、『インテリムの再生医療事業』にフォーカスした特集企画も、今回で最後です。最後は、実際に「再生医療スペシャリスト」を受講し、合格されたA.Oさんと、講師のS.Yさんの対談をお届けします。研修を受講した感想や、研修の内容を実務で活かすことができた経験、研修の講師を通して感じたこと..等を聞いてみましたので是非ご覧ください!16Apr2020再生医療
インテリムの再生医療について再生医療特集第2弾です!インテリムには再生医療企画・開発室と呼ばれる部門があります。若手からベテラン、様々なスキルや知識をもったメンバーが揃う少数精鋭の組織ですが、具体的にどんな仕事をしているかを前回に引き続きS.Yさんにお話を伺いました!再生医療特集第2弾です!インテリムには再生医療企画・開発室と呼ばれる部門があります。再生医療特集第2弾です!19Mar2020再生医療
再生医療の現状について今回はインテリムの主軸の一つである再生医療の特集をします!インテリムの再生医療ビジネスや社内研修がどういったものなのかを複数回に渡ってご紹介しますので、是非お楽しみください!第一回目は再生医療の現状について、インテリムの再生医療企画・開発室のS.Yさんに話して頂きました。10Mar2020再生医療
ゲノム編集技術を用いた再生医療等製品に関わりたい(2017年新卒入社)インタビュアー:自己紹介を宜しくお願いします。H.Hさん:はい。私のバックグラウンドとしては臨床検査技師の資格を取る学部を4年制の大学を出ていまして、その後臨床検査技師として少し病院で勤務した経験があります。その後大学院でゲノム編集の研究をしました。修士で2年間研究をしまして、その後2017年4月にインテリムに入社しました。インタビュアー:病院での経験を経た後にインテリムに入社しようと思ったのはどうしてだったんですか?H.Hさん:まず病院で働いていたのになぜ企業で働こうと思ったかについてなんですけど、もともと医療に関わる仕事がしたくて病院で働いていました。実際に働いてみて感じたことは病院の仕事はかなり専門的すぎて外部との関わりがほと...15May2019再生医療働き方
オンコロジー×再生医療(2018年新卒入社)インタビュアー:自己紹介よろしくお願いいたします。T.Tさん:私は2018年に新卒として入社しました。出身は関西で京都府出身です。大学から東京に来ています。大学や大学院では生化学の勉強をしていまして、細胞・生物学の勉強をしていました。インタビュアー:就職活動ではCROを見られていたんですか?T.Tさん:そうですね。医薬品の開発にとても興味がありまして、調べていくと医薬品開発の中心は今はもうCROが中心となっており、これからは新しい価値を創造していく業界であるとも感じましたので、CROをメインで就職活動していました。インタビュアー:数あるCROの中でインテリムを選んだ理由は何だったんですか?T.Tさん:実際に説明会であったり、面談で役...18Apr2019再生医療オンコロジー働き方
やりがいのある案件が多い(2018年キャリア入社CRA)インタビュアー:まず初めに自己紹介をよろしくお願いいたします。S.Nさん:2018年にCRAとして入社をいたしまして現在は臨床開発部で認知症の治験に携わっています。バックグラウンドと致しましては、大学時代は理工学部で主に化学を専攻しておりました。そして大学院で少しではありますが有機合成を使った創薬、薬関係の研究をしておりまして、その関係で CRAという仕事に興味がありまして働き始めました。新卒入社としては2015年に他社の大手内資系CROに入社をしまして3年のモニター経験を積んだ後にインテリムに入社しました。インタビュアー:ありがとうございます。転職を考えたきっかけは何だったんでしょうか?S.Nさん:最初に考えたきっかけとしまして、...08Apr2019再生医療働き方
再生医療のスペシャリストを目指して(2018年新卒入社)インタビュアー:自己紹介を宜しくお願いします。E.H氏:2018年4月に新卒として入社しました。大学時代は農学部に所属していまして、食品に含まれる成分の機能性について研究していました。スポーツをする事が好きで、社会人になってからもインテリムのサークルでテニスをしたり、またフットサルのサークルに参加して社員の方々と汗を流しています。インタビュアー:どうしてインテリムで働こうと決めたんですか?E.H氏: 私は医薬品、特に抗癌剤の開発に興味があって、CROでの就職活動を進めていました。インテリムに入社を決めた理由は、面接を通して、人を大切にしている企業だと感じたからです。他社の面接では事務的に面接を行っているような印象を受けることが多かっ...27Mar2019再生医療働き方
インテリムの研修から、統計解析を学ぼう(前半)「統計解析」といえば、皆さんから難しい、本を読んでもよく理解できないという声を耳にします。そこで今回は、弊社のオンコロジー領域研修の統計解析箇所を抜粋し、内容をご紹介いたします。インテリムで行っている研修についてご理解頂くのと同時に、少しでも統計解析にご興味をお持ち頂けると幸いです。また本テーマは、前半、後半に分けて、掲載致します。オンコロジー領域の主な統計手法 ~カプランマイヤー推定法~とある新人モニターAさんの研修日記27Mar2019再生医療オンコロジー働き方